ふんわり暖かい風が吹き、少しずつ春の足音が聞こえてきました。
早いもので今年度も終わろうとしています。
4月に3名からスタートしたつぼみ組さんも8名に増え、賑やかになりました。
この1年を振り返り、保育者や異年齢のお友達と沢山触れ合いながら、一人ひとり自分のペースで大きく、たくましく成長した姿に嬉しさを感じています。
4月からはひよこ組!!
更に元気な笑顔が弾けるのを楽しみにしています❤
今月も色々な行事に参加して、沢山の経験をしたつぼみ組です。
豆まきでは・・・
ホールに行って、ボーリングや輪投げなどのゲームで鬼をやっつけました。
お部屋でも鬼もやっつけ、給食ではかわいい鬼ランチを食べました♪
冬を楽しむ会では・・・
応援団になり、1~5才児クラスの競技を応援しました。
宝探しは参加して、美味しいおやつを探し見つけ食べましたよ~。
室内での活動では、絵の具遊びやおままごと、リズムなどを楽しんでいます。
以前は絵の具に触れる事にためらいがあった子もいましたが、徐々に楽しむ姿に変わってきています。
その楽しむ姿はごっこ遊びにも見られ、食べる・飲む・乾杯・運ぶ・どうぞ・ありがとうを楽しんでいます。
リズムでも真似をしてし、身体を揺らしたり、寝たり、走ろうとしたりし、自分の身体を意識して動かせる事を楽しんでいます。
改めて一人ひとりの成長を感じています。
つぼみ組での生活も後一ヵ月!!
沢山「楽しいね」を増やそうね♡
年が明けて、また元気な笑顔を見せてくれている子ども達。
「子ども新年会」や「おもちつき」などの楽しい行事も盛り沢山で
過ごしています。
子ども新年会では手作り神社で参拝!
その後、5才児さんが紹介してくれた「こま回し」「羽根つき」「福笑い」「けん玉」「凧あげ」を見て興味のあるブースに移動し、見よう見まねで触れる姿がありました。
餅つきでは、臼や杵などの道具を初めて見た子も多いかと思います。
家庭ではなかなか体験できない活動、日本の伝統行事に触れられた貴重な一日となりました。
ホールでは緊張していましたが、お部屋で餅つきごっこをした時は歌に合わせて楽しそうにお餅をつく真似をしています。
気温や体調をみて天気の良い日は戸外へ!!
ニコニコ喜んで支度をしたものの・・・、
モコモコの防寒具が動きにくくて曇り顔の子も・・・(´;ω;`)
それでも気になる雪や氷を触ったり、雪のない歩きやすい場所を選んで探検する姿もありました。
いっぱい「楽しい」を見つけて、冬を満喫しようね♪
※生活発表会※(総練習風景)
普段の姿を・・・とは言ってもドキドキして固まってしまったり、泣いちゃうお友達もいましたが、進めていくうちに自然に体が動き、楽しくなっていつもの笑顔も見られ、無事保護者の方々に可愛い姿を見てもらえました❤
発表会後も箱車は大人気で発表会をイメージして遊んでいる姿があります✨
※クリスマス会※
初めて会うサンタさんに「・・・・」と釘付け!!
でも泣くことはなく、プレゼントもしっかり貰えていました❤
プレゼントは発表会でも使用した子ども達のお気に入りの絵本「たまごのあかちゃん」♪
お家でも沢山読んで貰って遊んでね~
※日常※
生活の中で色々な経験をし、日々成長を感じています。
ボールを握り投げる動作、階段を登り滑る、散歩に出掛けて雪を触る・・・
お絵描きや絵の具などにも触れて遊び、沢山の興味を見つけて遊びました♪
すっかり気温も下がり、空気も乾燥していますので園でも加湿器をつけ、湿度60%前後、室温は20~23℃を理想として過ごしています。
生活発表会を控える中、インフルエンザやウイルス性胃腸炎なども流行りやすくなってきますので、手洗いうがいを習慣にし、ウイルスに負けない身体をつくろう♪と元気に活動しています。
お散歩に出た時は 興味のある物を見つけ広い、眺めたりしながら歩き、公園ではお兄さんお姉さんのマネをして遊具に興味を示し参加したり、園庭にある築山も登ろうとしています。
どんどん活発に動く姿が増えてきたつぼみ組さんです。
室内遊びでも色々な玩具や素材、遊具に触れて遊んでいます。
滑り台も上手に向きを変えて滑る姿も見られ、箱車には乗ったり引っ張ったり、マットの山も越え、トンネルもくぐれるようになっています。
同じ遊びをしている中でも出来る事や遊び方、興味が変わってきている姿に成長を感じます。
風船やスズランテープに触れて遊び、お友達同士でも触れ合い遊びをしながら遊び、生活発表会の雰囲気にも慣れるように、ホールでの練習も始まっています。
皆の普段の様子、可愛らしい姿が発表出来たらいいな~♪
雪虫を発見して冬の訪れを感じますが、子ども達も園庭や散歩先で緑・赤・黄・茶の色とりどりの葉を手にして眺めています。芸術の秋ですね。
食欲の秋にスポーツの秋も楽しめるように、沢山お散歩をしたり、公園で遊んでいます。
子ども達は自分の力で這ったり、歩行したりして探索し、発見することが楽しくて仕方ない感じです。
ごっこ遊びではハロウィンをテーマにしていて、以上児さんに接客されながらつぼみ組さんもアチコチ探索して楽しみました。
製作では絵具のパレットに手を付けたら紙にペタリ。楽しくなって両手でペタリ。素材に触れ、自分の手を見て、これなんだろう?という興味関心は素敵な発見の始まりですね。ぽっとん落としなどの玩具も使い、沢山の経験の中から、楽しみを広げ、五感を使って遊んでいます。
新しいお友だちも増えて益々賑やかになり、お友だちとの触れ合い交流を楽しんでいます♡
今月は運動会がありました。つぼみ組さんにとっては初めての大きな行事!
子ども達は毎日の遊びの中で、お散歩に行ったり、大型遊具を使っって体を動かしたり、触れ合い遊びをして過ごしていました。
そんな中で、大好きな絵本「だるまさんが」も取り入れて競技にしたので、当日もいつもの動きと笑顔で過ごすことが出来ていました。
運動会が終わってからの毎日は、秋晴れの中お兄さんお姉さんについてお散歩へ~~~
途中で通称コケコッコー花を見つけて、花びらをお顔にペタッ🌸
それを見た隣のお友だちは「なにソレ!ぼくもほしい~!!」と手が伸びていました。
その他にも山ブドウや松ぼっくり、クルミに栗やどんぐり!!自然豊かな環境で、沢山の秋を感じながら過ごしています。
今月も新しいお友だちが仲間入りしています
沢山のお友達に「可愛いね♡」「小さいね♡」と声を掛けて貰っています。
そして今月一歳になったお友達もいます。
お友達につむぎ体操を真似してやってあげようとしたり、テーブルを拭こうとしたりとお姉さんの姿が見られます。
子どもの成長ってホント早いなと感じます。
夏の暑かった日には、室内に滑り台や段ボールのトンネル、箱車や積み木の階段をだして遊んでいました。
初めは恐る恐るだったトンネルも慣れて、ニコニコで潜っています。
シフォンを頭に掛けると「ばあ」と自分で取ってみたり、ミルク缶の中に入れたり出したりする遊びも楽しくなっています。
センサリーバックを指で押してみたり、お友達に玩具を見せてあげる姿も出てきました。
今まではグーパーだけだった手が、親指と人差し指で小さな物を摘まめるようになっています。
自由に手が使えるようになってきた喜びと発達を一緒に遊びながら促していっています。
7月から新しいお友だちが仲間入りしました(o^―^o)
ニコニコ笑顔の可愛い男の子です✨
先生やお友だちといっぱい遊ぼうね~♪
夏も本番なので、水分補給をこまめに行いながら暑さに負けず、水遊びや室内遊びを充実させて、夏を快適に過ごせるよう心がけています。
戸外では芝生の上で水遊びをしたり、テントの下にブルーシートを敷いてお姉さんたちとも触れ合ったり、散歩車に乗って散歩に出掛けて木陰で葉っぱに触れながら涼んだり・・・
室内では自分たちのお部屋以外にも色々な場所に慣れるようにお出掛けし、廊下やホール、隣のお部屋にもお邪魔して遊んでいます。
そんな中、「感触遊び」で手や指先を使って色々な物に触れたりもしています。玩具の他にもスズランテープや葉っぱ、水やボールなどを引っ張ったり、握ったり、叩いたり、押したりして、遊びながら指先を動かし五感を刺激しています。
いっぱい触れて、触れ合って遊ぼうね~
暑くなったり寒くなったりの日が続いていますが、子ども達は園での生活リズムにも慣れ、日増しに良い笑顔を見せてくれています。
触れ合い遊びも大好きになってくれている様です。
探索活動も活発です♪
初めての水遊びもしてみました✨
自分で触るのは興味津々で楽しいけど、お友達からの水が掛かるのは嫌だ~~~💦
表現活動では絵の具の入ったジップロックを上からペタペタ触ってみました。
今月は一歳になったお友達もいます。
おめでとう~~~♬
「こんな山も登れちゃうんだぞ~!!」と布団山登りを披露しています。
これからも楽しめる遊びを沢山見つけていこうね❤
5月から新しいお友だちが仲間入りしました(o^―^o)
月齢が近いお友だちが増えて嬉しそう❤
お花見弁当の日は生憎の☔お天気だったので未満児さんでピンクの手形を取り桜の木を作りました。
そして完成した桜の木を見ながら、給食さんが作ってくれたお弁当を皆でいつもと違った雰囲気を楽しみながら食べました。
お天気の良い日には散歩車に乗ってお散歩にでたり、園庭の芝生の上で階段を登ってみたりしながら遊んでいます。
アッと言う間に活動範囲が増え、出来る事が増えてビックリ(^▽^)/
気になる物がいっぱいみたいです
室内でもシフォンを使って「いないいないばあ」や
タオルを使ってユラユラ遊び、触れ合い遊びをして過ごしましています
少しずつ お部屋や担任にも慣れてくれ、笑顔も活動もいっぱい増えています✨
来月は水にも触れて遊べるかな♪
継続児2名と 新入園児1名の3名でスタートのつぼみ組さんです。
午前睡や授乳をしながら、1・2歳児の遊びにも混ざり過ごしています。
散歩車に乗って、お兄さんたちにも押して貰いながらお散歩にも行きました(^▽^)/
これから暖かくなっていくのが楽しみです♪
3月も跡数日で終わろうとしています。早いですね。4月に1名からスタートしたつぼみさんも5人のお友だちが増え賑やかになりました。
4月からはつぼみさん、進級してひよこさんに分かれての生活になりちょぴり寂しいですが、一杯食べて、一杯遊んで大きく成長します。
2月に新しいお友だちがはいりました。みんなと一緒に一杯遊んで、ミルクを飲んで大きくなります。
よろしくお願いします。みんなも寒さに負けず元気一杯色々な遊びを楽しんでいます。
秋の風気持ちよく青い空が広がっている季節になりました。つぼみぐみさんは園庭で元気に遊んでいます。
園庭では、色々なところ探索しています。歩くのも上手になりました。
秋の風気持ちよく青い空が広がっている季節になりました。つぼみぐみさんは園庭で元気に遊んでいます。
園庭では、色々なところ探索しています。歩くのも上手になりました。
9月に新しいお友だちが入りました。まだまだ、沢山のお友だちが入ってくれることを期待して、2人仲良く、たくさん食べて一杯遊びたいと思います。
宜しくお願いします。
8月の行事。夏にぴったり流しソーメンの日 お兄さん、お姉さんたちはテラスで流しソーメンを…0・1歳児さんはお部屋で流しキュウリを食べました。
きゅうりが流れてくるところを真剣にみていましたが、「食べたい」と流れてくるきゅうりをキャッチ!冷たくて美味しかったね(^▽^)/
室内遊び、将来は名ピアニスト お部屋にキーボードを出すとひよこさんと一緒に演奏会です。色々な音が出てとってもたのしそうでした。
ひまわりさんのキャンプを応援する会では、お米をプレゼントしました。一生懸命運んでくれました。
はじめて、バギーに乗らず、一人で歩いてトレセンまで歩いてきました。
お花をみつけては、指を指したり、石を拾っては投げてみたりとのんびり歩いてきました。
園に着くと「おかえりー」と外で遊んでいたちゅうりっぷさんが迎えてくれました☺
今年始めての、水遊びをしました。朝からお天気も良く気温も上がり絶好の日 プールからタライを持ってきておままごとを入れあそびました。
顔が濡れても、頭から水がかかっても全然平気なかい君でした。もっともっと暑くなって沢山水遊びをしようね。